« 2007年02月 | メイン | 2007年04月 »

2007年03月 アーカイブ

2007年03月02日

<浅野 聡子>夫婦のための心理学(第一回/結婚したから幸せ?!)

こんにちは、メンタルアップカウンセラーの浅野です。

今回から“夫婦のための心理学”について少しお話させて頂きたいと思います。


◇ 離婚件数 258,000組 ◇

厚生労働省の「H18年の人口動態推計値」です。


H14年度の「289,836組」発生間隔 48秒に一件をピーク

減少に転じているものの依然、高い数値を示しています。


「未熟な夫とどう付き合うの」の著者、山崎雅保さんのコメントとして

“夫婦の問題は物理的な不公平感の調整によって解決するものではない。

妻が求めているものは夫によって「個人として尊重されること」であり

夫が最も不得手なのは「自立した個として妻と真摯に向き合うことに他ならない」”

と述べています。


私もマリッジカウンセリングをしておりますが、その中でも最近よく聞かれるのが、「モラルハラスメント」という言葉です。

例えば・・・妻が話しかけていても、夫はTVをみたまま何のリアクションもなし。

「あなたはいつも私の話を聞いていないのよね」と妻が言うと

夫は「聞いているし、言ってる事もわかってる」と怒る。

それが繰り返され、いつしか諦めとなっていき、本当に会話がなくなっていく

これも一種のモラルハラスメントなのです。


一つボタンを掛け違えて、どんどんずれていく二人。

「これでいいのかしら」と思っても、私が我慢してればこの場をやり過ごすことができるし・・。

そんなたいした問題じゃないのかもしれない。

夫婦も何年も経てばこうなるのよね。

もし、皆さんの中にそんな思いを感じてらしたら、もう一度だけ思い出してみませんか


「結婚したから幸せ」なのではなく、

「良きパートナーとしての関係を築いているから幸せ」なんだということを。

2007年03月04日

<竹内 宏行>はじめまして*心と身体の健康*

はじめまして、竹内宏行です。

この度、メンタルアップのカウンセラーとして皆様にお会いできることをとても嬉しく思っています。

どうぞよろしくお願いいたします。


07030415%20cimg0191%20%282%29.jpg


さて、今回は「健康」というものについて考えてみたいと思います。

皆様は、健康という言葉を聞いて、まずどんなことをイメージしますか?

一般的に、健康というと「身体的健康」をイメージすることが多いのではないかと思われます。


WHO(世界保健機関)の定義によると、「健康とは、単に疾病、あるいは病弱でないばかりか、身体的、精神的、社会的によい状態である」とされています。

これは、健康が、身体的な面だけではなく、精神的な面についても重要視されなければならないということを意味しています。

身体と心はとても深いつながりをもっているといわれています。

だから、身体的不健康が原因で心の病を引き起こすこともあり、また、精神的不健康から身体が病気になることもあるんですね。

例えば…嬉しいことがあると、身体の具合が悪くてもそのことを忘れることができたり、それがきっかけで病気が治ったりすることってありませんか?

逆に悲しいことがあると、身体は健康でも気分が重くなったり、身体を動かすことがおっくうになったりもしますよね。

昔から「病は気から」といわれるように、試験の前になるとお腹が痛くなったり、人前で話すときに手足が震えたりと、精神的な不安が身体に及ぼすことって多いと思います。

また、逆に、空腹になると怒りっぽくなったりするなど、身体が精神にさまざまな影響を及ぼすこともありますよね。


私は、今まで精神保健分野で仕事をしてきましたが、そのなかで感じているのは、年々、目に見えて人びとの心の健康への関心が高まってきているということです。

特に、比較的若い人たちは、心の病や障害に対する誤解や偏見も少なく、また、ひじょうに関心があり、なかには専門家顔負けの知識をもっている素人さん(?)も少なくないという印象です。

これって、逆に「他人事」ではないと思う人が増えてきたのかもしれませんね…

自分で自分の心の健康に気を遣っていかなければ生きていけない世の中になってきたということなのかもしれません。


まだまだ、健康というと、まず身体に病気があるかないかだけを考えてしまいがちですが、もっともっと心の健康に目を向けやすい世の中にしていけたらいいなと考えています。

そのために、カウンセリングを、より身近に、より多くの方たちに手軽に利用していただけるように努めていきたいと思います。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

2007年03月05日

<澤村 直樹>親子心理(第三回/子育てのヒント①)

こんにちは。メンタルアップカウンセラーの澤村直樹です。

今日は親子心理の三回目として、「子育てのヒント」について一緒に考えてみましょう。

皆さんはこんな事を考えたことはありませんか?

「良い子育てって一体なんだろう?」って。


・・・と、その前に。

ここで使う「良い」とは、誰かと比べた相対的な表現ではありません。

便宜上「良い」と置くだけで、ここにはご自身でしっくりくる形容詞を入れていただければと思います。


それでは、話を本題に戻しましょう。

今の社会は情報化が進み、雑誌やテレビはもちろん、携帯やインターネットなどからも自分が欲しいと思う情報は幅広く、しかも手軽に調べることが出来ます。


子育ての情報も例外ではなく、「マニュアル」のようなものであれば、私よりも皆さんの方が詳しくご存知かもしれません。

しかし、この情報というものは上手く使いこなさないと大変なことを引き起こす危険性も含んでいるのです。


情報過多であるが故に、全てを知らないと損をしているような気になり様々な知識を集め、本来欲しかった情報をいつの間にか見失ってしまう・・・。

結果、それらがごちゃ混ぜになったマニュアルを子供に押し付け、上手くいかなければ情報を疑い、また同じようにマニュアルをどこかから見つけてくる。

こんなことが続けば、子供は一体何をすればいいのか混乱してしまいますよね。


そもそもマニュアルというのは、与えられる側からすれば息苦しいものなのです。

自動車教習所や就職面接などを想像してみてください。


とにかく、「あれはダメこれはダメ、ここはこうしろああしなさい」と様々な規制をかけられます。

こんな状況では、緊張してしまい自分のしたいことを表現するのは至難の業ですよね。


マニュアルを欲しがる時というのは、子育てに対する焦りや不安、もしくは「自分はマニュアル通りにやっている」という、言い訳が欲しい時なのかもしれません。

その「言い訳」を、カウンセリングなどで吐き出し癒すことで焦りや不安を解消し、そこから生まれた心の余裕によって、自分の満足のいく子育てへと繋げていく。

良い子育てとは、子供の気持ちを理解する心の余裕が、あなた自身にあるかどうかということです。

まずは、あなた自身を癒してあげてください。


次回は、「子育てのヒント②」についてお話したいと思います。

2007年03月07日

<白神 美央>すぐに役立つマメ知識!*お花で心に栄養を・・・☆*

みなさんこんにちは。

メンタルアップカウンセラー白神美央です。


最近、気温の変化も激しく風邪をひく方も多いのではないでしょうか?

身体の風邪、だけでなく、心の風邪にも気をつけてください。


身体が弱ったり疲れてきたりすると

心もちょっと病んでしまう・・・ということもありますよね。


そんなとき

『お花をお部屋に飾ってみてはいかがでしょうか?』


j0400386.jpg

お花は自然のものなので

そのものだけでも癒しとなりますが

それだけではなく色とりどりのお花は

人の心に直接的に働きかける効果があります☆


例えば


●エネルギーを取り戻したり、気分を上げたいときは・・・

         バラなどの赤いお花を


●心身の疲れをとり、心地よい眠りにつきたいときは・・・

         ラベンダーなどの紫のお花を


●食欲を増進させたり、気分を明るくしたいときは・・・

        ガーベラなどのオレンジのお花を


自分の今の心の状態に合わせて

効果的にお花を飾ってみてはいかがでしょうか?


自分の好きなお花や、気に入ったお花を飾って

ぜひあなたの心に栄養を注いでみてください☆ 

2007年03月09日

<櫻井 めぐみ>脱!!自分いじめ

こんにちは。

メンタルアップ・カウンセラーの櫻井です。


日中は随分と暖かくなってきましたね。

朝晩の温暖の差が激しいこの時期、体調を崩す人が多いいようですね。

みなさん、気を付けてくださいね。


そして、3月は新しく始まる4月に向け、様々なことが変化・流動していく時期ですね。

私もそんな一人ですが・・・みなさんはいかがですか?


昨年からボランティアでカウンセリングを行っている施設(元ひきこもりの人たちが集まっています)の20代のA子ちゃんとの出会い、今私が感じていることについて少しだけ書かせて頂きますね。

毎回60分の間、彼女は自分のダメなところを丁寧に話してくれます。

例えば・・・

○ 教習所に申し込みに行ったきり続かない・・・

○ 学校も途中で行かなくなった・・・

○ お金を貯める事ができない・・・

○ 人に余計な事を言ってしまい相手を嫌な気分にしてしまう・・・

などを何度となく繰り返し話し、どうしたら良いのか尋ねます。

どんなに、彼女の良い所を伝えても自信がもてなく、結局自分のダメな所に目が向いて安心してしまうのです(みなさんもこんな事ありますよね、私も時々あります)。

「ひきこもり」と称されていない私たちでさえ、自分のダメなところ探しをしてしまいがちですから、彼女にこんな事を提案してみました。


それは、「気分良くなること探し」です。

彼女は、間の抜けたポカ~ンとした表情をしました。

そりゃそうですよね。

今まで自分を陥れる事ばかりに目を向けていましたから。

そして、いくつかある出来事で気分が良くなる事を思い出し、話していきました

(その時の表情はとても輝いていました)


どうでしょう、人は人を陥れるために存在するのでしょうか?

自分をあるがまま認める・尊重することができなければ、「自分いじめ」から「他を傷つけるいじめ」に成りはしないでしょうか。

そして、信頼できる相手がいる事は人を輝かせ・自信を持たせることができる・・・。

そんなことを、小学生の母親として、また施設の彼・彼女たちと出会い、学び、ひしひしと感じ過ごしている、今日この頃です。

2007年03月13日

<浅野 聡子>夫婦のための心理学(第二回/どうしていつもこうなるの?!)

こんにちは、メンタルアップカウンセラーの浅野です。

今回は夫婦の会話でありそうな“どうしていつもこうなるの”です。


私達は普段から日常的にやりとりするする言葉、態度、行動などにいろいろなパターンを持っています。

状況に応じて適切な言動ができていて、そのコミュニケーションがスムーズに行われていれば何のストレスもない筈なのです。


ですが、相手によってはいつもすれ違う・・・

会話の後にざわざわするような不快な感情がともなう・・・。


 妻:今度の休日は?

 夫:土曜日は接待ゴルフ。

 妻:ふ~ん、誰と(又なの、いつもそうやって子供の面倒も見ないじゃない)

 夫:(不機嫌そうに)○○会社と(仕事のつきあいだからしょうがないだろ)

 妻:大変ね(怒ったのかしら、でも育児だって大変な仕事なのよ)


表面的なやり取りの裏でそれとは異なる隠れたメッセージを伝えています。

そのまま受け取れば特に何の問題もないようにみえますが、この妻は日頃、夫に対して育児に協力的でないことを不満に思っていて、それを素直に伝えられずにいます。

女性は人との関係で周囲の人々とうまくやっていかなくちゃと考える傾向にあるそうです。

それが身近な夫であれば尚更、その場を収めようとして不安や感情を溜め込んでしまうのです。


相手に対してこんなに気を遣っているのに、

 なぜ?

 どうしていつもこうなるの?
 
 どこが間違ってるの?

と考え始めるようになります。


T.ジョイナーとJ・コインは女性が常に相手から安心感を得ようとすると否定的なサイクルが出来上がると述べています。

もしこんなサイクルにはまってしまったら、一度立ち止まってみませんか。

次回は“その場所からの一歩”をテーマにしたいと思います。

2007年03月16日

<澤村 直樹>親子心理(第四回/子育てのヒント②)

皆さん、こんにちは。

メンタルアップカウンセラーの澤村直樹です。

今日は前回からのお約束通り、「子育てのヒント」の続きについて一緒に考えてみましょう。


皆さんは「良いお母さんってなんだろう?」と考える時、どんなことが思い浮かびますか?

例えば、『子供の良いところ悪いところを見極め、子供の目線から気持ちを理解し、その上で正しく導く。』

こんなスーパーお母さんのような人がいたら、「自分は良いお母さんである」と胸を張れるかもしれません。

・・・ただ、ちょっと難しそうです。。特に「正しく導く」というあたりが。

実はもっと簡単に、しかも自分だけに合った「良いお母さん」を見つけるとっておきの方法があります。

それはあなたが、どんなお母さんお父さんを欲しかったかを考えることです。


あなたが子供の頃、親のある言動に決まって反発したり、嫌な思いをした経験があると思います。

そんな時、あなたはどんなことを感じていたでしょうか?

その時本当はどんな言葉を、行動を取ってもらいたかったのでしょうか?

おそらく、もっと自分を信頼して欲しい、もっと言い分を受け止めて欲しいと感じたことでしょう。

また「欲しかったもの」ということは、「満たされなかったもの・表現できなかったもの」とも言えます。

子供の頃に満たされてきたものに関しては、あなたも意識せずに自然と子供に与えることが出来ますが、満たされずにきたものは、どうも上手く表現できないと感じているかもしれません。

それどころか、満たされなかったものはいつしか願望となり、子供を使って満たそうとしてしまうのです。


子供とのコミュニケーションが上手くいかなくなってきた時には、少し立ち止まって考えてみてください。

ひょっとしたら自分の願望を子供に押し付けているのかもしれない、

先読みして何でも結論を出してしまっていたかもしれない、と。


そして、同時に知ってください。

このブログに興味を抱いたという事実が何よりも、「良いお母さん」として十分前向きな姿勢であることを。

2007年03月22日

<澤村 直樹>親子心理(第五回/真っ白なキャンバス)

皆さん、こんにちは。

メンタルアップカウンセラーの澤村直樹です。


今日は親子心理の五回目として、お父さんお母さんの言葉や態度がお子さんにどんな影響をもたらすのかについて考えてみましょう。

心理学の世界では、「人生とは本人が主人公のドラマである」という捉え方をし、そこには個人個人の脚本が存在していると考えることがあります。

そして、その脚本は生まれてから3~4歳くらいまでに自分自身で書き上げるとされています。

書き上げた後は脚本に沿って人生を演じていき、他者との付き合い方や物事の捉え方や決断に関して
その都度臨機応変に決めているようでも、実はこの脚本に従って決断しているというわけです。


皆さんは、こんな気持ちになったことはありませんか?

「言わなきゃいいのに、また言っちゃったな・・・」

「結局いつもこうなるんだよな・・・」

このように何度も同じような場面を体験するのも、幼少期に体得した価値観などによって固定化された
シナリオを大人になってからも忠実に演じてしまう
ために起こるのです。

ダメだダメだと頭ではわかっていても、脚本通りに演じないと監督に怒られてしまう・・・といった感じですね。

つまり、4歳くらいまでの間に他者とどのような係わり合いを持ち、その中からどのような価値観を得るかが、その後の人生に大きな影響を与えるわけです。

お父さんお母さんが誰かの悪口を言ったり、理不尽な怒り方をしてしまえば、子供は「他者否定」という価値観を脚本にこっそり書き込むかもしれない・・・というように。。

もちろん、この脚本は悪いものばかりではなく、人生を有意義に送るための良いシナリオも含まれています。

特に生まれたばかりの赤ちゃんには価値観がなく、成長していく段階で少しずつ体得していくわけですから、言わば真っ白なキャンバスに自由に絵を書き色を加えていくようなものです。

子供が素敵な脚本を書き上げ、自分の人生に次々と鮮やかな色を書き足していけるかどうかがお父さんお母さんの腕の見せ所のひとつかもしれませんね。

次回はその「価値観」についてお話したいと思います。

2007年03月24日

<竹内 宏行>すぐに役立つマメ知識!*良い睡眠習慣*

こんにちは、メンタルアップ カウンセラー 竹内宏行です。

暖冬の影響で、今年は全国的に桜の開花時期が早まるといわれていましたが、14日の気象庁の発表によると、プログラム不具合による計算ミスもあり、当初の予想日より数日遅れるそうです。

それでも、平年に比べるとかなり早い時期となるようですが、その影響でお花見の日程を変更しなければならない人は大変でしょうね。

お花見といえば春ですが、季節の変わり目は、心身ともに不調を起こしやすい時季ともいわれています。

我われが心身の健康を保つための大切なことの一つに「睡眠」がありますが、今回は良い睡眠習慣について考えてみたいと思います。


睡眠障害というほどではなくても、寝つきが悪い、朝起きるのがつらい、ぐっすり眠れない、睡眠不足が続いている…などとお悩みの方も多いと思われます。

厚生労働省による睡眠に関する知見によると、質の良い睡眠を確保するには、まず規則正しい生活リズムや食事、運動の生活習慣を整えることが大切であるとされています。

そして、就寝前には刺激物を避け、リラックスした時間を過ごすように心がけることも、良い睡眠を確保するために必要だといわれています。

例えば、就寝前にはカフェインの含まれている飲み物や熱すぎる入浴は避け、ぬるめの入浴、そして読書や音楽、少し暗めの照明などでリラックスするのが良いようです。

また、喫煙習慣のある人は就寝前一時間の喫煙も避けたほうが良いようです。


そして、起床後は朝の日光を浴びる習慣を身につけると良いそうです。

朝の日光を浴びると、網膜を介しメラトニン(脳から分泌されるホルモンで、眠気を催させる作用を持つ)分泌が抑制され、眠気がとれ、かつ14~16時間後頃に自然に眠気を催してくるという「睡眠覚醒リズム形成作用」があります。


また、昼寝をする場合は、長い時間や夕方以降の昼寝は夜の睡眠に悪影響を及ぼすため、15時前に20~30分程度とるのが良いようです。

そして、飲酒習慣のある人で、睡眠薬代わりにお酒を飲むという人も少なくないと思いますが、これもあまり良くないことです。

たしかに、飲酒は睡眠導入作用がありますが、睡眠の深い部分を減らし睡眠構造を浅くする…つまりぐっすり眠れなくなってしまうということです。

また、人体の耐性形成により、同じ量のアルコールでは徐々に眠れなくなるといった危険性もあります。


皆様の毎日の睡眠はいかがでしょうか?

残業や変則勤務、また家事や子育てと忙しいなか、なかなか決まった時間に食事をとり床につく、ましてや定期的に運動をすることなどは難しいかもしれませんが、すぐにはよく眠れるようにならないとしても、まずはできることから心がけてみることが大切だと思います。


もちろん、日常生活を送ることが困難になるほど深刻な睡眠障害であれば専門医の受診が必要ですが、人間の睡眠時間には個人差もあり、あまり「眠れない」、「眠らなければ」といったことにこだわりすぎず、できる限り良い生活習慣を身につけるよう心がけながら、自然に眠くなるのを待つという心の余裕をもてたらいいですね。

2007年03月27日

<白神 美央>すぐに役立つマメ知識!*頑張りすぎない自分☆*

みなさんこんにちは。

メンタルアップカウンセラー白神美央です。


最近、暖かい日も多くなってきましたね。

そして、もうすぐ4月。

入学式・入社式など新しい人との出会い、

新しい環境でのスタートの時期ですね☆


初対面の人と会うとき、新しい環境に入るとき、

誰でも緊張することってあると思います。

「良く思ってもらえるかな?」とか

「失敗がないようにしないと!」など、

気合十分で、いつも以上の自分になろうと背伸びしすぎちゃいます。


頑張ることはとってもいいことだと思いますが・・・

その反動で、疲れてしまったり、

さらに失敗できない自分に追い込んじゃったり、

またその自分をずっと続けていくことは難しいものです。


***************************************************************************
そこで、新学期、頑張るのは1つにしてみよう!
***************************************************************************


『あなたのチャームポイントは何?』

『あなたの得意なことは何だろう??』

私は笑顔がチャームポイント・・・・

それなら最初の出会いで最高の笑顔で接してみましょう☆

私は気配りが得意・・・・・

それなら宴会の席で料理をさりげなく取り分けてあげましょう☆

そう、自分のチャームポイントや得意なことをいつもよりちょっと頑張るだけ。

それだけでいいのです。

いつもと違うことをしたり、自分を繕っても、

いつかはそのメッキははがれてしまうもの・・・・。


周りの人に「最初は良かったのに・・・」と言われるより

「日々成長している、こんな良いとこもあったのね。」

って思われるほうが断然オトクです♪♪


だからこそ

『頑張りすぎない自分』を

大切にしてみましょう☆

「頑張りすぎない自分」で、

みんなの新学期が素敵なものになりますように・・・!

About 2007年03月

2007年03月にブログ「お悩み相談室」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2007年02月です。

次のアーカイブは2007年04月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。